お客様じゃなく共犯者を作る

ども、店主のぶらあどです。

facebookでシェアされてた
キンコン西野のマーケティング理論が興味深い。


lineblog.me
まだ『情報解禁』とか言ってんの? : キングコング 西野
http://lineblog.me/nishino/archives/9250121.html

まだ『情報解禁』とか言ってんの?

2016/12/20 10:38

街を歩いていて、面白い看板があれば撮影してInstagramにアップする。
気になったニュースがあればコメントし、不特定多数の人に自分の意思を表明する。
これらはプロのカメラマンの仕業でも、プロのコメンテーターの仕業でもなく、一般の方々の仕業で、ご覧のとおり今は国民総クリエイター時代だ。
それを生業としているかどうかはさておき、国民一人一人が情報を発信するようになった。
この国には、クリエイター(仕事で情報を発信する人)とセカンドクリエイター(趣味で情報を発信する人)しかいない。
つまり、《純粋な(受け止めるだけの)お客さん》なんて、ほぼほぼ絶滅したわけだ。

クリエイターとセカンドクリエイター…大きくまとめるとク&リエイターしかいない時代に刺さるコンテンツは『全員クリエイター、全員オーディエンス』になれるものしかない。
つまり、クリエイターがお客さんになれるものしかない。
だって、クリエイターしかいないんだもの。

たとえば、自分で食べるものを自分で作る『バーベキュー』のような。
世界は間違いなく、そっちにシフトしていっている。
お客さんがオフ会で集まって振り付けの練習をして臨んだり、
ライブタオルを頭に巻いて会場の前でお客さん同士が円陣を組んで「いくぞ、おー!」なんて叫んでいる『音楽ライブ』なんて、まさにそうじゃないか。
その空間にはクリエイターしか存在していない。

たとえばね、

僕と担当編集者の二人で議論し合い、何年もかけて生み出した本は、最低2冊は売れる。
なぜなら、僕と担当編集者がそれぞれ1冊ずつ買うから。
本当はもっと売れるよ。
自分達の頑張りを知って欲しいから、友達に配る用に、あと数冊は買うから。

しかし、まぁ、最低でも2冊は売れる。
2人で作った本が2冊売れるのならば、
10万人で作った本は10万冊売れるじゃないか。

ちなみに、昨日、21万部を突破した『えんとつ町のプペル』は、クラウドファンディングを使って、1万人で作った。
支援してもらうことで、作り手側にまわってもらったわけだ。
クラウドファンディングの本質は、資金調達ではなく、共犯者作りだ。
『えんとつ町のプペル』は発売1ヶ月前の予約で1万部が売れた。

何が言いたいかというとね、

『お客さん』を増やすのではなくて、『作り手』を増やした方がいいということ。
なぜなら、『作り手』は、そのまま『お客さん』になるから。
そして、『お客さん』なんて、もう存在していないから。

そうやって考えていくと、『情報解禁』という文化が、いかに時代に合っていないかが見えてくる。

誰に向けて情報を解禁するつもり?

お客さんなんて、いないぜ?

宣伝費さえかければモノが売れた(純粋なお客さんがいた)1990年代じゃなくて、今、2016年だぜ?

クリエイターとオーディエンスの間に太い線を引いて、別の生き物としてしまう発想が古すぎるんだよ。化石、ガラパゴス、糞ダセー。

以前、CDのジャケットの制作を頼まれたことがありました。
自分が携わるからには、一枚でも多く売れた方がいいと思って、制作過程を見せて、採用するかしないかはさておき、一般の方から意見を頂戴しながら、制作を進めることにしたら、
突如、レコード会社から、「発売することはすでに情報出ししていますが、レコードのビジュアルは、まだ情報解禁前なので、全部消してください」と言われたので、「いいですけど、そのやり方だと確実に売れないですよ」とお伝えして、全部消した。
もちろん関係も絶った。

数か月後、レコード会社の公式Twitterで情報解禁をして、40~50人がリツイートして、それ以上は広まらなくて、全然売れなかった。
当然だよ、お客さんがいないんだもの。

小説のカバーイラストを担当させてもらった時もそうだった。
「情報解禁前なので出さないでください。そんなに出したいのなら…」ときた。

『出したい』わけじゃないのよ。

一人でも多くの人に制作に携わってもらった方が今の時代は得策だという話。

それでも『情報解禁』が機能する場合もある。
今年、Hi-STANDARDが告知なしで、ある日突然CDを売ったけど、あれなんて見事だよね。
『情報解禁』を徹底することで、ニュースになった。

大切なのはニュースを出すことではなくて、出したニュースが、ニュースに《なる》ことだ。
ニュースにならないニュースなんぞに何の価値もない。

会議なんかをしていると、「情報解禁はいつにします?」なんて話が平気で飛び交っている。
そんなことよりもまず、今、自分達が扱っている案件が、
そもそも情報を隠さなきゃいけないものなのか、
隠しておくことで何のメリットがあるのか、
そこを議論した方がいい。

終わったんだよ、1990年代は。

来年1月6日に発売される『Discover Japan』の表紙と特集に選んでいただいた。
表紙のデザインが数パターン上がってきて、スタッフさん達が「どれにしましょうかねぇ~?」と会議されていたので、「この会議を僕たちだけのモノにするのではなく、一般の方にも参加していただきましょう」と提案した。

コピー(文章)も、まだ定まっていない段階の表紙をFacebookに投稿し、意見を集めた。
本当にたくさんの方が、「このデザインがいい」「いやいや、こっちの方が」と会議に参加してくださり、今日、蓋を開けてみると、Amazonランキング1位になっていた。

少なくとも今の時代の一番の告知は、作り手とお客さんの境界線を曖昧にして、制作を共有することだと思う。
猫も杓子も情報解禁というのは辞めた方がいい。

今の時代、どうやってモノを売っていくのか?

『Discover Japan』のロングインタビューでは、そんなことを重点的に話しています。
興味のある方は、是非。

年始にやろうとしたことってココなんだよね。
共犯者(と言うと聞こえは悪いが)作りのコミュニティ。
ただ、それを上手く伝えられなかった。

唐突に怪しい画像出してどうした?
と思われたかもしれませんが、
ピコ太郎のPAPPのパロディ動画POOPで話題の
天木じゅんちゃん。

この子が、まだ仮面女子という
地下アイドルグループにいた頃、
出版社(新聞社?)からフィギュア化の
ディレクション依頼を受けました。

で、国内外の原型師やらペインター、
工場なんかとパイプを作って
見積もりとったんですが・・・
向うが尻込みしてご破産に。

作っときゃ良かったのにねぇ。
今じゃ独立してナベプロ入っちゃったから
そうそう作れないよ。

仮面女子がご破産後も、
大御所演歌歌手のラスボスさんとか
新生恵比寿マスカッツの中心メンバーになった
AV女優などいろいろあったんだけど、
結果タダ働き(正確には1万くらい持ち出し)で
ご破産な上、音信不通に。

あきらめた人たちがことごとく成功し
価値が上ってるの見ると、
運がねぇなって思いますね。

ただ、見積もり取った時のパイプは
無駄になってないんで、
“共犯者”作れば、いろいろできるよねと。

例えば、一昨日最終回を向かえた「真田丸」。

来年発売予定のaci製真田幸村に合わせて、
カスタムヘッド作っちゃうとかもできるわけ。
お客様だと色々問題はあるけど、
製作者側に回ってもらえば、よりライトなグレーに。

もちろん、完全に新作のフィギュアも
作れないわけじゃあない。

まあ、今のところ机上の空論ですが、
頭の隅くらいには留めといてください。

この記事の著者

ぶらあど

この著者の最新の記事

関連記事

ページ上部へ戻る